top of page
検索

【新作】新発売の小型八木式アンテナUAX5が大流行の予感!?

2022年9月5日に発売になったばかりの新製品、 【高性能小型地デジアンテナUAX5】 何がすごいのか何が人気なのか? 当ブログが参考になりましたら幸いでございます。 ■特徴■ ①軽量 アンテナとしては非常に軽いです。 重さは540gしかありませんので、新型のiPhone1...

【人気】これからアンテナ設置をされる方は天災に強いアンテナを覚えておこう!

強風に強い一般家庭用BSアンテナを知っていますか? 各ご家庭で設置位置は異なりますが、屋根の上に取り付ける方が多いです。 屋根の上に設置していますから天災の影響を非常に受けやすい形になります。 強風/豪雨/落雷/鳥害などなど。...

【便利】民放番組とローカル番組を同時に視聴する方法

関東では一般的に民放キー局5局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ) NHK2局(総合、Eテレ) これらを基本的に受信・視聴されていることが多いと思います。 これに加えて、ローカルチャンネル(ローカル局・地方局)としてTOKYO...

【意外】不思議なもので10年超えるとひょんな時にアンテナが折れたりするものです

今まで普通に見れていたテレビ。 急にテレビが映らなくなる! そういった経験が無い方にとっては想像が出来ないかもしれませんが、 意外と身近なトラブルで、毎日何十何百というアンテナ工事が行われております。 テレビが映らなくなったとすれば、そこには必ず大きな原因があります。...

【要望】失敗しない為にアンテナの種類はお客様の要望から始まります!

アンテナ工事とは地デジアンテナを設置することでテレビが視聴できるように、 電波を受信するアンテナ本体や、アンテナ~建物内のテレビ端子までを配線でつなぐ工事のことを言います。 もうこちらのブログをご覧頂いている方には今更ってお話しですよね。...

【安全】中古物件の購入をお考えの方必見!既設アンテナの対処とは?

使用していないアンテナをそのままにされているご家庭というのは意外と多く、 特にこれから中古物件の購入をお考えの方は要必見です。 地上デジタル放送に完全移行してから数年になります。 すでに、ほとんどのご家庭が地デジ対応のアンテナに変更したことでしょう。...

【緊急】急にテレビが映らなくなった時の原因と対処法

急にテレビの映像が乱れたり、映らなくなった場合は何かしらの原因でアンテナレベルが低下した可能性があります。 昨日まで普通に見れていたのに、急に調子が悪くなるなんて事も珍しい事ではないんです。 そもそもアンテナレベルとは? 各ご家庭必ず、アンテナレベルというものがあり、...

【最適】ご自宅環境や生活習慣によってアンテナ選定をしよう!

地デジ放送の視聴に不可欠な地デジアンテナ。 屋外に設置するイメージがありますが、実は室内用も製造されています。 しかし地デジアンテナにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいか悩む方も多いでしょう。 今回は色々なアンテナをご紹介いたしますね(#^.^#)...

【交換】地デジアンテナを長年ご利用されている方へ

地デジアンテナも経年劣化をしてしまうもので、 大体は10年前後と言われております。 15年を超えてご利用されている方も珍しくはないのですが、 大抵は10年を目安に交換やメンテナンス等を推奨しております。 また、アンテナにはブースターと呼ばれる、...

【必見】意外と知らないブレーカーが落ちてしまった時の対処法

ブレーカーが落ちる一番の理由は『電力を使い過ぎた』という事が一番多く身近で発生致します。 例えば消費電力の大きい、電子レンジ(1500W)と炊飯器(1300W)を同時に最大値で使用すれば、あっという間に使用電力は2800Wになってしまいます。...

【贅沢】WOWOWアンテナ設置のメリットデメリット

サービス開始時は非常に贅沢で高価というイメージを持たれた方も多いようですが、 地デジアンテナ視聴がスタートし、 近年では有料のテレビ視聴というものが当たり前になった時代とも言えます。 WOWOWやスカパー、BS/CSやHuluやネットフリックスなどの配信サービス。...

【緊急】アンテナ工事での火災保険利用方法

過去何度か当ブログでも火災保険の適応について書かせて頂いておりますが、 ゲリラ豪雨や落雷の時期になり、 急な不具合/故障が発生してしまったご家庭が増えてきております。 火災保険を使う事が正しいという事は私には申し上げられませんが、...

【対策】スカパーアンテナの寿命と修理タイミングとは?

スポーツや映画がお好きな人には大変人気の【スカパー】 お風呂に入ってビールを用意して。 さぁー映画を楽しむぞ!なんて時にスカパーが映らなかったら? まさに…絶望・・・今日は一体何だったんだ?と1日の全てを悔やむレベルですよね。...

【増設】テレビが見れるお部屋を増やしたい方へ!

お子様の成長や、親御様とのお部屋分けなど。 リビングだけでなく、各々の部屋でテレビを視聴したい! というご家庭も多いかと思います。 大家族になればなるだけ、そういった願望は多い事でしょう。 もちろんお部屋ごとでテレビ視聴は可能なのですが、...

【季節】夏到来!エアコンは大丈夫??

家電量販店などでエアコンを購入する場合に、 工事費込みとなっているものが多いと思います。 これは工事費込みのエアコンを購入したら、 それで取り付けまでセットになっているサービスなのですが、 メリットとデメリットが当然ございます。 ■まず工事費込みの場合、...

【必見】マンション住まいの方は必ず要チェック!

分譲マンションなど大規模な集合住宅では、 10年に一度といった頻度で大規模修繕工事を行います。 その際にテレビアンテナを交換したり、補修をすることもあります。 マンションの大規模修繕は12年周期が一般的とされていますが、 マンションの管理組合などによって異なります。...

【悩み】不要なアンテナの処分や撤去は必要?

最近ではアンテナを使用せずともテレビを視聴する方法が沢山ございます。 また、テレビ自体を見ていないというご家庭も増えており、 地デジアンテナを不要としているご家庭も多いです。 ただ、今はアンテナを使っていないけれど、 自宅の屋上にはアンテナが残っている。...

【準備】本格的な夏を迎える前にエアコンのお手入れを!!

当ブログは地デジアンテナの設置や、アンテナとは何ぞや? テレビを見る為にはどうしたら? というような、テレビやアンテナの事に対してのブログ記事を投稿しておりますが。 住宅設備の中心、家具家電の主役級と言える≪エアコン≫も取り扱っていこうと思います。...

【台風】台風だけは本当に要注意なのです!!

過去にも台風についてのブログは投稿させて頂いた事がありますが。 本当に台風というのは地デジアンテナにとって天敵で、 致命傷を与えてくる存在なのです。 とはいっても、台風をとめることは出来ませんし、 台風対策をしっかりする他ございません。...

【設備】テレビの本当の寿命はご存じですか?

大体の家電というのは8年~10年程が寿命と言われておりまして、 テレビも大体そのくらいが寿命ではございます。 ただ、当然ながら使い方やメンテナンス方法によって、 耐用年数が前後することもあります。 また、テレビの種類により平均年数が変わりますので、...

bottom of page