top of page
検索
  • 執筆者の写真埼玉アンテナ工事優良業者ランキング

地デジのテレビアンテナの仕組みを紐解こう!


    一番身近なアンテナと言えばテレビの受信アンテナですよね?


    よく見かける屋根の上に取り付けられているものは魚の骨のような八木式アンテナと、お皿型のアンテナBSアンテナかと思います。


    今回は地デジアンテナについて、その仕組みを紐解いていきましょう!

 



   八木式アンテナは何故八木式なのか?


    魚の骨の形のようなアンテナは通称八木式アンテナと呼ばれています。


    このアンテナは日本人の名がついていることからもわかるように日本で発明されたアンテナです。


    大正時代に東北帝国大学教授の八木秀次氏と講師の宇田慎太郎が発明した八木・宇田アンテナが起源になります。


    平成28年1月28日はそのアンテナのルーツとなった八木氏生誕130周年で、アンテナの神様といわれています。 

 

   八木式アンテナ概要


    魚の骨のうち細い方の棒はアルミニウム製で素子といわれるものです。


    アンテナとして機能する導波器や反射器などの棒を総称して素子と呼びます。


    素子数が多いほど電波の受信感度が良くなります。


    八木式アンテナ20素子であれば20本の素子があり八木式アンテナ26素子は26本の素子があるので後者の方が受信感度が良いということです。


    付随する部位に関して、導波器とは電波を呼び込むためのもので反射器は前方からくる電波をより強力に受信するためのものです。


    同軸ケーブルは電波が素子に乗り電流が流れて、その電流をテレビに届けるためのケーブルです。


    この受信アンテナを送信アンテナより電波塔へ向けることになります。


    電波塔から遠くて受信電波が弱い地域では素子数の多いアンテナを使わないといけません。


    以上、簡単に八木式アンテナの概要を共有を説明いたします。


    テレビアンテナの性能を示すものとして20素子や26素子、27素子などを聞く事があるかもしれませんが、それらのイメージをするお役に立てれば幸いです。

閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page