埼玉アンテナ工事優良業者ランキング
【盲点】屋根裏部屋へのアンテナ設置~最新版~

地デジアンテナというのは大抵屋根の上や外壁に設置することが多いのですが、
屋根裏部屋にも設置する事が出来ます。
ユーザー様の中には、
・テレビアンテナを屋根裏に設置して、長持ちさせたい
・屋根裏にアンテナを設置するノウハウを知りたい
・家の屋根にアンテナがあると不格好だし、ご近所の景観から浮く
こいった理由により屋根裏への設置を検討されている方が多いようです。
ただ!!
屋根裏設置というのは非常に条件が絞られます。
設置したくても設置出来ないということも多々ありますので、
専門業者に相談してみましょう。
八木式アンテナ/デザインアンテナ共に、
条件さえ揃ってしまえばアンテナ設置は可能でございます。
八木式アンテナの方が電波感度が強い為、
おススメでございます。
狭い屋根裏でアンテナを垂直に立てるために、まずは大きな柱にサイドベースを固定して、
そこにアンテナを立てることが多いです。
アンテナと一緒に、電波を増幅する装置「ブースター」と、
複数のテレビに電波を供給する「分配器」という装置をつけるご家庭も多いです。
デザインアンテナの設置も可能ではございますが、
八木式アンテナよりも電波の受信感度が低いため、電波の弱い地域では屋根裏設置が難しい場合があります。
アンテナ工事業者が実施している無料の電波測定を利用して、デザインアンテナが設置可能かどうか調べてもらってください。
アンテナの屋根裏設置を業者に依頼する場合、費用は20,000円~70,000円が相場となっています。
自力設置の場合、4,000~20,000円の範囲内で設置する方が多いです。
ただし、屋根裏の構造や既存設備の有無によってはこの金額に収まらない方もいますので注意してください。
自力で施工するには、電気工事と住宅建築の基礎知識が必要ということも押さえておきましょう。
■屋根裏に設置するメリット
・雨や風など天災の影響を受けにくい
・本体の向きが変わったり倒れる心配が少ない
・家の外観を壊さない
・ビスや端子まわりの劣化が遅くなる
・ローカル局などの電波が入りやすい場合がある
■屋根裏に設置するデメリット
・屋外設置よりも電波状況が悪くなることがある
・豪雪地帯には向かない(屋根に雪が積もると電波が届かなくなるため)
・太陽光パネルがある家では設置が難しい
・金属屋根(トタン・ガルバリウム)では設置が難しい

■屋根裏に設置出来る条件
・屋根裏に続く点検口がある
そもそもこちらの入り口が無いと設置が出来ません。
屋根裏部屋に行くルートというのを探してみましょう。
・屋根裏に人が入れるスペースがある
屋根裏に入り、アンテナの設置工事を行うには、最低でも1平方メートル以上のスペースが必要です。
これは自力設置に限らず、業者に依頼する場合も同様になります。
さすがに人が作業出来ないスペースですと、どうすることも出来ません。
・木造住宅で、屋根が瓦もしくはスレート
木造・鉄筋住宅でいうと、木造のほうがアンテナの屋根裏設置に向いています。
屋根の材質でいうと、瓦・カラースレート(コロニアル)などが屋根裏設置向きです。
ただ、なかなか屋根の材質までは存じ上げない方が多いので、業者に見て貰いましょう。
・屋根裏に分配器やブースターなどの既存設備がある
分配器は、アンテナが受信した電波を複数の配線に振り分けるために使います。
アンテナから伸ばすケーブルをそこにつなげば、各部屋のテレビに電波が届きます。
もしも屋根裏に分配器が設置されていないときは、
分配器のあるところまで同軸ケーブルを通す必要があります。
分配器と並んで、「ブースター」の有無も重要なポイントとなります。
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増やしたり調整したりする装置でございまして、
新築物件には、標準工事としてブースターが設置されていることが多いです。
屋根裏は屋外よりも電波を受信しにくいため、ブースターがあったほうが安心です。
家の中のどこにもブースターがない場合、導入の検討を考えてみてもいいと思われます。
工事方法としては、特別な工事技術ではございませんので、
屋根の上に設置するのと大差がないのですが、
やはり屋根の上と部屋の中では作業スペースと電波感度が大きく異なります。
業者によっては断る業者も多いので、
屋根裏設置をご検討されていらっしゃる方は、
まず業者に相談し、現地調査をしてもらった方が良いかもしれませんね。
当ブログで紹介させて頂いている業者さんならば経験豊富な職人さんも多く、
屋根裏設置の事例も多数ある業者さんばかりでございますので、お気軽にご相談下さいませ!!
